今年は残念ながら元旦の行事がインフルエンザ蔓延予防のため中止となり本日初出勤となりました。
早速本日の朝刊に目を通すと「特養半数職員定員割れ」の文字が朝日新聞の1面に載っていました。記事を紹介すると『特別養護老人ホーム(特養)などの介護施設の職員不足が大都市を中心に深刻になっている。東京では職員が定数に満たない特養が続出し、新たな入居者の受け入れをやめたり部屋を一部閉鎖したりするところが出始めた。介護職員の有効求人倍率は全国平均で2倍を超えており、東京都が4・34倍、愛知県が3・96倍、大阪府が2・77倍など大都市を中心に高い。施設が職員を募ってもなり手が少ないという状況が広がりつつある。
東京都内で特養などを運営する社会福祉法人でつくる東京都高齢者福祉施設協議会は昨年12月、加盟法人が運営する特養445施設に職員の状況などを尋ねた。都内の特養の多くが対象になっている。
回答があった305施設のうち、それぞれが定めている職員の定数に満たないところが半数近い145施設あった。このなかには、国の基準で最低限必要とされる職員数にも満たないところも9施設あった。』という内容でした。
個人的見解ですが、介護職に人が集まっていた不景気の頃、正社員から派遣にして人件費を削減したり、新卒の職員を毎年採用し離職率が20%以上でも職場環境を改善しなかったり、結婚時に寿退職に追い込んでみたり、介護福祉士の資格取得者ばかり採用したりした自業自得なのかも知れません。
特養は最後の砦だと思っていますが個室ユニット化にし利用料金が高くなっただけでなく職員の非効率配置もまた職員割れの要因になっているような気がします。
介護職は長期間をかけてスキルアップしますので数年程度のキャリアで管理職になっている特養は大丈夫なのかとても心配です。

我が法人はまったく介護職員の定員割れの恐れはありません。毎年10年勤続表彰者が何人かいます。有難い事だと思います。