美薗会 理事長ブログ

...

特養入居待ち52万人(八王子市の総人口に近い)

昨日のNHKニュース原文のまま
特別養護老人ホームへの入所を希望している高齢者は、去年、全国で52万人余りに上り、5年前よりおよそ10万人増えたことが、厚生労働省の調査で分かりました。
厚生労働省が全国の都道府県を通じて調査したところ、特別養護老人ホームへの入所を希望している高齢者は、去年10月時点でおよそ52万2000人に上ることが分かりました。
これは5年前の前回の調査より、およそ10万人増えています。
このうち、介護の必要性が高い要介護度が4か5と判定されているものの、施設に入れないため自宅で暮らしている高齢者は、5年前よりおよそ1万9000人増えて、およそ8万6000人に上っています。
特別養護老人ホームの定員は、5年前よりおよそ7万5000人増加していますが、いわゆる待機者はこれを上回るペースで増えていて、特に建設用地の確保が難しい都市部で増加が目立っています。
厚生労働省は、施設を効率的に運用するため来年4月から入所の基準を厳しくして、原則、要介護3以上に限定する方針で、入所できなくても安心して自宅で暮らせるよう介護と医療の提供体制を作りたいとしています。
「施設整備と在宅サービス充実を」
今回の調査結果について、高齢者の介護に詳しい淑徳大学総合福祉学部の結城康博教授は、「52万人の中には入所の緊急性が高いケースと、緊急性は低いが老後の不安から入所を希望するケースがある。国は施設の整備を急ぐとともに、老後を自宅で暮らすことへの不安を解消するため、在宅サービスの充実を急ぐべきだ」と話しています。
低料金で利用できる多床型特別養護老人ホームを高料金の新型ユニット型特別養護老人ホームに建て替えているのだから当然と言えば当然の結果だと思うのだが、大学の先生達が何故その辺を指摘しないのか不思議でしょうがない。ユニット型特養で看取りもやらない施設ではサービス付高齢者住宅となんら変わらないし、自分的には、もう少し負担してでも有料老人ホームに入るほうが価値的だと思う。
国民年金の方が支給される年金額で利用できる施設を創設して国は緊急に整備するべきだと思う。この高齢化の問題は後30年もすれば自然に解消されるのだから安価の建物で安価に利用できる施設という選択肢を持つべきだと強く思う。

コメント

最新トラックバック

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

最新コメント

03/26 takki-無題

05/24 ハゲおやじ-無題

05/20 クマさん-すばらしいです。

07/18 ご当地ゆきお-無題

03/05 zih*s*uppan*-修正例